ろうそくが高価だった戦国時代は、どんな照明道具で夜を過ごした?

    
goinkyosama-01
\ この記事を共有 /
ろうそくが高価だった戦国時代は、どんな照明道具で夜を過ごした?

前回の記事で、小田原で開催された北条五代祭りに行ったことを書きました。

北条や武田、織田など名だたる武将がいた戦国時代は、現代から約500年ほど遡ります。

その時代の、灯りを保つための道具を知っている人は、あまりいないかなと思い、戦国時代の照明道具の紹介と当時の照明の明るさを、再現してみようと思います。

戦国時代の灯り事情

 

今でこそ、ろうそくも品質がよく、明るさを安定的に保つことができますが
その昔、戦国時代など、電気がない時代は人々は、どうやって過ごしていたのでしょうか?

松明や、囲炉裏の火などを使って、灯るさを確保するのが一般的だったと思います。
ただ、夏は今よりは涼しいかもしれませんが熱いですし、ススも出て大変だったと思います。

1300年ごろに、すでにヨーロッパでキャンドルは製作されていましたが、原材料のベリーなどから、油を抽出するのは苦労が絶えない仕事だったため、ヨーロッパでも非常に高価なものでした。

ヨーロッパで、キャンドルを大量生産できるようになったのは、実は1800年代に入ってから。

日本だと、江戸時代から明治時代(1868〜)に変わった年代です。

キャンドルが日本に渡ってくる前までは、灯し油というものが主流でした。

お皿に、植物性油を注いだ中に、灯芯(とうしん)を浸し、使っていました。

そしてそれを、障子の紙を貼った行灯(あんどん)で周りを覆い、炎の光を反射させ、部屋を明るく照らしていました。

 

ただしこの照明も、江戸時代が主流で、戦国時代も使われていたとは思いますが、かなり数は少なかったと思います。

信長や秀吉、家康、彼等の側近は知っていたかもしれませんね。


大河ドラマなどの時代劇では、もちろんドラマなので

部屋にロウソクが1本でも、とても明るく見え、文を認めるシーンなどが想像できると思います。

 

 

実際にどれくらい明るいのか、やってみた!

さすがに、灯し油はないので、キャンドルを一つ灯しました。

そして白い紙で三角柱を作って、キャンドルを囲み、いざ実験!

先日映画館で頂いたグッズのアイアンマンで、顔が確認できるか!?やってみました。

ironman

ドドン!

それがこちら!

experience

(アイアンマンは画面右方向に、顔を向かせております。)

正直、もうちょっと見えると思ってました!笑

カメラ越しですと、ほとんどアイアンマンの顔を認識するのは難しく、肉眼でも、顔がかろうじて認識できるぐらいでした。

やはり文をしたためるのは、かなり難しそうですね・・・

お天道様が姿を見せている間に書いた方が良さそう。

まとめ

  • 大昔、戦国時代にキャンドルのように使われていた道具は灯し油という
  • ヨーロッパでキャンドルが主流になったのは1800年代
  • 行灯を使っても、手紙を書けるほどの明るさを確保するのは難しかった

次回は、キャンドル芯について掘り下げて書こうと思います!お楽しみに!

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©Connecting Your Dots,2024All Rights Reserved.