○○を使うとキャンドルの表面がツルツルに?!かなり使える裏ワザ♪
※こちらは旧キャンドルブログの記事です。
こんにちは、大沢りえです。
先日お越しいただいた生徒さん。
ボタニカルキャンドルを可愛く制作してくださった際に、キャンドルの側面を綺麗にするのに、良い方法はありませんか?と、質問をいただきました。
今日は、そのお悩みに、答えていきたいと思います。
キャンドルの表面をツルツルにする必要があるのは、こちらのBotanical cubes(基礎コース3回目)の最終工程で行う、ドリッピングという工程を、要するキャンドルにおいてです。
(写真は生徒さんが実際に作ったものです。)
ドリッピングとは?
まず、ドリッピング(Dripping) について、お話しします。
キャンドル製作では、最後の工程でキャンドルの側面をコーティングする、ドリッピングという作業を行う場合があります。
貼り付けた花が、軽度の衝撃では取れないようにするためです。
ドリッピングをした時、出来るだけ薄い膜だと、キャンドルの色や、花の色鮮やかさが維持されたままになり、とても膜があるとは思えない、美しい仕上がりになります。
そこで、余分なワックスをできる限り落とすため、キャンドルを少揺らす、傾けたり等します。
ただし、その動作を素早く行わないと、余分なワックスがキャンドルの表面をつたってしまい、でこぼこした表面になることがあります。
今回の生徒さんの場合も、その現象が起きていたので、次に紹介する方法で、綺麗に、その余分なワックスをとっていただきました。
キャンドルの表面をツルツルにするための道具:ストッキング
キャンドルの表面を磨く為の道具が、実は
市販されている、ストッキングです。
摩擦で余分なワックスを落とすために、ストッキングを手に持ち、少し力を入れながら、擦っていきます。
まるで靴磨きのようですが、靴磨きのように、クリームなどは必要ありません。
あまり弱い力ですと、なかなか平にはならないので、少し力を強めに入れて、擦ってみてください。
実際にやってみて、力加減を覚えましょう!
実際に生徒さんにやってもらったのですが、少し力が弱かったので、
見本をちょっとお見せしたところ
えっ! けっこう力を入れていいんですね!
驚いていらっしゃったので、百聞は一見にしかず。
まずはトライしてみてください。
明らかに、表面が滑らかになり、凸凹がなくなりますよ!
ストッキングは何を選べばよいか
ストッキングは、あまり激安過ぎると、目の粗めの物があったりするので、適度に目が詰まったものが、良いかと思います。
ドラックストアで販売している、3〜5足セットのもので大丈夫です。
着圧タイプの厚手のものは、細かいワックスがこびりついて、作業台や部屋が汚れやすくなりますから、上記のタイプのストッキング方が良いかなと思います。
まとめ
ストッキングを使うだけで、キャンドルの表面がツルツルになる、かなり使える裏ワザをご紹介しました。
ドリッピングの工程をした方は、試してみてくださいね!
また、数年前に、私がまだSirius Candleという名前でキャンドル製作していた頃に、ドリッピングをする、キャンドルの動画を作ったことがあるので、良かったら合わせて見てみてください。
ストッキングも使って、余分なワックスをふき取っています。
アメリカの国旗をイメージしたキャンドルです。
U.S.Aの前にThe を付け忘れたのだけが心残り。(笑)
最後までお読みくださり、ありがとうございました。